寒中見舞い、年賀状を出し忘れた人への寒中見舞いの文例
年賀状を出すのを忘れていた人から、年賀状が来ました。
さて、どうするものか?
こういう場合の返事は、年賀状で出すの?寒中見舞いで出すの?
スポンサーリンク
寒中見舞いと年賀状
年賀状とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、新年をお祝する言葉を用い、昨年の感謝と新しい年も変わらないお付き合いを依願する挨拶状です。
親しい相手へ送る場合などは、近況を添えることもあります。
年賀状を書くという事は、過去にお世話になった人、親しかった人との思い出に心をはせる瞬間でもあり、相手を思い自然と心通じる機会でもあります。
寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に送る季節の便りです。
一年の中で最も寒い季節を迎え、相手の体調を気づかうとともに、こちらの近況を伝えます。
また、下記のような時にも、暑中見舞いは使います。
・喪中の人に年賀状の代わりに出す挨拶状として使う。
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手に、お詫びの手紙として使う。
・喪中と知らずに年賀状を下さった相手に、お返事(返信)として使う。
・年賀状を出しそびれてしまったときに挨拶状として使う。
・年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたときの返事に使う。
・年賀状を出すのが遅くなってしまい、松の内を過ぎてしまった時に使う。
・年賀状を頂いた相手へのお返事が遅くなってしまい、松の内を過ぎてしまった時に使う。
・年賀状を投函したあとで、年末ギリギリにお歳暮を頂いた時のお礼状を出す時に使う。
などにも、「寒中見舞い」は、使えます。
寒中見舞いを出す時期
寒中見舞いは、松の内(元旦から1月7日まで)が明けてから立春(2月4日頃)までに届くように出します。
年賀はがきは使わず、ふつうのはがきを使います。
ちなみに、立春を過ぎたら余寒見舞いになります。
一般的には、余寒見舞いは立春が過ぎてから2月末までの間に出すとされています。
※松の内に届くものを年賀状といいます。
これ以降、立春までが「寒中見舞い」となります。
スポンサーリンク
寒中見舞いが年賀状を出し忘れた人から来たら
年賀状を出し忘れた友達から年賀状が届きました。
この場合の返事は、年賀状で出すのか?寒中見舞いとして出すのか?
どうすればいいのでしょうか?
年賀状は、松の内(1月7日)までに出すものですから、間に合うようなら年賀状で、問題はないです。
松の内が明ければ、寒中見舞いにします。
この場合は、1月15日を過ぎて、1月中に届くことが望ましいといえます。
遅くとも、2月の節分までには届くように投函するのが良いとされています。
寒中見舞いの文例、年賀状を出し忘れた人への
例文1
寒中お見舞い申し上げます
早々にご丁寧なお年賀をありがとうございました。
厳しい寒さの日々が続いておりますが、皆様ご健勝のご様子、何よりとお喜び申し上げます。
私どももおかげ様で大過なく過ごしております。
本年も例年と変わらぬお付き合いをお願い申し上げますとともに、幸福に満ちた一年となりますよう心よりお祈りいたしております。
二○一六年 一月吉日
例文2
寒中お見舞い申し上げます
新年のご挨拶を頂きながらもご挨拶が遅れ、誠に申し訳ございません。
ご家族の皆様おそろいで、お健やかに新年をお迎えとのこと、心温まるお年賀を楽しく拝見いたしました。
私も昨年末より帰郷し、家族そろって賑やかに暖を囲む正月となりました。
松の内の賑わいも過ぎ、寒さもひとしお身にしむ毎日ではございますが、どうぞお体を大切になさってください。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしております。
二○一六年 一月吉日
寒中見舞
年賀状を出し忘れた人からの年賀状が来た場合は、なるべき早く「寒中見舞い」を出すようにしましょう。
>>寒中見舞いを楽天市場で探す>>こちらから
スポンサーリンク
Your Message