お彼岸のお墓参り、意味、いつ、心得

公開日: 

暑さ寒さも彼岸までといわれる、年2回あるのがお彼岸です。
春分の日、秋分にの日を中心に前後3日間がお彼岸です。
お彼岸には、お墓参りをしますか?
お彼岸のお墓参りには意味があります。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参りの意味

お彼岸は、家族揃ってお墓参り。
昔からの風習です。

では、いつからこの風習が始まったのでしょうか。
一説には、聖徳太子だともいわれています。
平安時代には、朝廷の年中行事になったとか。
源氏物語、蜻蛉日記にも、お彼岸の記述もあります。

お彼岸は、仏教行事ですが、日本独特の行事です。

彼岸とは、「あの世」。
すなわち、悟りの世界、涅槃を指し、涅槃の世界を死後の極楽浄土ととらえ、あちらの世界、亡くなった先祖の霊が住む世界を「彼岸」というようになりました。
また、極楽浄土は、「西方浄土」と呼ぶこともあり、字のとおり西にあるとされています。
そのため、真西に太陽が沈む春分の日と秋分の日は、夕日が極楽浄土への道しるべになったといいます。

その反対に、われわれが生きている世界、煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。
煩悩に満ちたこちらの世界を「現世」「この世」ともいいます。

春分の日、秋分の日は、太陽が真東から上り真西に沈みます。
昼の長さと夜の長さも同じです。
仏教の開祖であるお釈迦様が、説くところの「中道」の精神が大切ということから、昼と夜が同じ時間にお墓参りするようになったという説もあります。

また、春分の日、秋分の日は、あの世とこの世が最も近くなる日でもあります。
われわれが、今、この世にいるのも、ご先祖様のおかげです。
ご先祖さんの供養をするのにもっともいい日ということです。

お彼岸のお墓参りはいつするの

お彼岸は、
春分の日、秋分の日の前3日と後3日の間の7日間です。

スポンサーリンク

春分の日、秋分の日を「彼岸の中日」、
春分の日、秋分の日の3日前を「彼岸の入り」、
春分の日、秋分の日の3日後を「彼岸の明け」といいます。

この間にお墓参りをするのが一般的です。
春分の日、秋分の日は、祝日になっているので、この日にお参りする人が多いですね。

でも、お彼岸の間に絶対お墓参りに行かなければいけない、なんてことはないです。
いろいろ生活もありますから、行けるときに行けばいいと思いますよ。
心を込めて供養すればいいんじゃないですか。

そして、お墓の掃除をしてきれいにしてあげてください。

お墓参りの心得

わたしは、10年くらい前、四国遍路をしました。
歩き遍路でなく、車で回りましたが・・・。

愛媛県松山市の第47番・八坂寺にお参りしたときです。

20150708yasakaji-1

このお寺の掲示板に次のような掲示を見ました。
お墓参りの心得というものです。

20150708yasakaji-2

お彼岸の墓参りとは、ちょっと外れますが、
お墓参りの参考にしてください。

>>八坂寺の詳細>>こちらから

お彼岸 お墓参り

わたしは、毎月の月命日、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸のお墓参りしています。
お墓が家から近いので。

八坂寺の掲示板に貼ってあるように、何かのきっかけでもいいからお墓参りをして下さい。

心を込めて、お参りすることです。
ご先祖様の供養ですから。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑