お歳暮、相手が喪中のときのマナー、熨斗と寒中見舞い文例

公開日: 

お世話になっている方に、毎年お歳暮を贈っていました。
さて、今年も、思っていましたが、相手先の方が喪中であることに気が付きました。
さて、どうしたものやら。

スポンサーリンク

お歳暮 相手が喪中のときのマナー

喪中であるということは、近しい身内を亡くして悲しみの状態にあるということです。
したがって、新年を祝う意味での年賀状は、控えるのがマナーです。

しかし、お歳暮は、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるものですので、贈っても差し支えありません。

ただし、先方のご不幸が四十九日を過ぎてない場合や、まだ気持ちが沈んでいるような場合には、時期をずらして、寒中見舞いとして贈った方がよいでしょう。
相手への気配りです。
時期的には、松の内(1月7日、または地方により1月15日)が開けてからがよいでしょう。

お歳暮 相手が喪中の場合の熨斗

お歳暮の熨斗は、通常の時は、紅白の水引きがかかっています。

しかし、相手が喪中のときのお歳暮の熨斗は、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、表書きは「お歳暮」とします。

スポンサーリンク

先方のご不幸が四十九日を過ぎてない場合や、まだ気持ちが沈んでいるような場合には、時期をずらして贈ります。
この場合の表書きは「寒中見舞い」とします。

お歳暮 喪中 寒中見舞いの文例

相手が喪中だったので、寒中見舞いを贈ったときの文例。

寒中お見舞い申し上げます
寒さが続く今日この頃ですが 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか
私どもは 皆 元気に過ごしております。
昨年はなにかとお世話になり 厚く御礼を申し上げます
さて、本日は心ばかりの品をお送り申し上げましたので
御笑納下されば幸いです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様には時節柄 御自愛なされ 本年が充実した年で
ありますようお祈り申し上げます
平成○○年一月

お歳暮 喪中 まとめ

相手が喪中でもお歳暮は贈っていい。
お歳暮の熨斗は、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、表書きは「お歳暮」とします。
先方のご不幸が四十九日を過ぎてない場合や、まだ気持ちが沈んでいるような場合には、時期をずらして贈ります。
松の内が開け手からがいいでしょう。
この場合の表書きは「寒中見舞い」とします。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑