お盆とは、お盆の期間、お盆休み

公開日: 

お盆と聞くと、若い頃(会社員時代)は「お盆休み」、ゴールデンウィークと同じ感覚、今年はどこに遊びに行こうか、という感覚でした。

近頃では、数年前に父親が亡くなったせいか、お坊さんのお話を聞いたせいか、お墓参りという感覚です。
でも、お盆を特に意識したことはありません。

お盆とはなんでしょうか?

スポンサーリンク

お盆とは

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
盂蘭盆とは、古いインドの言葉「ウラバンナ」の音訳で、「逆さまに吊るされたような苦しみ(地獄の苦しみ)」という意味です。
この地獄の苦しみを受けている人々に対して、この世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという願いを込めて営まれるのが盂蘭盆会です。

お盆は、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。

先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。

お盆の時期は

先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事です。

その期間は、旧暦7月15日前後で行われることが一般的です。

お盆の期間というのは地域によって違いがありますが、
現在では、8月13日から16日までの4日間が一般的です。
(関東の一部などでは、7月13日から16日までの4日間の場合もあります)

お盆の行事としては、
お盆の初日である8月13日には「迎え火」を焚いて出迎え、
14日、15日の両日には、仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚を設けて供養をし、
16日には、浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっています。

スポンサーリンク

お盆の行事は、釈迦の弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。
目連尊者はある時、神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいるということを知りました。
そこで、釈迦に「どうしたら母親を救えるのか」と相談したところ、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と言われたと伝えられています。
そこで、目連尊者が釈迦の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたといいます。
それ以来、旧暦の7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

お盆休み

お盆の行事、迎え火から送り火まで、8月13日から16日までがお盆休みということでしょうか。

この時期に、お盆休みとなる会社も多いですね。
先祖の供養をしてあげてくださいということでしょうか。

一般的な会社では、8月13日から16日が多いんじゃないですか。
それに曜日の関係を考慮するとか。

しかがって、今年(2015年)は、8月13日(木)~8月16日(日)とカレンダー通りじゃないですか。

お盆

お盆の行事というキチンとしたものがあります。
若い頃はそんなことは知らず、どこに行こうかということばかり考えていました。

3月に年間休日表(4月から翌3月まで)が配布されると、ゴールデンウィーク、お盆休み、正月休みにまず目がいきました。
そして、祝日が何曜日か。
ここで1日休みを取れば、4連休じゃないか、などと。

最近では、お盆は、お墓参りをしています。

今年は、すこし仏壇の前に少し飾り物をし、家に帰ってくる先祖を気持ちよくもてなしてあげようかな。
キュウリの馬とナスビの牛も飾ろうか。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑