七夕の飾り付けの由来は? 折り紙は手作りで、そして後始末は

公開日: 

七夕は7月7日です。
天の川で隔てられた織り姫さんと彦星さんが年に一度デートをする日です。

七夕飾りは、笹竹に願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りを結びつけたものです。
短冊に書く願い事は、自由に書いてよいことになっています。

有名な、仙台の七夕祭りは、8月6日~8日までです。
これは、本来七夕は、旧暦の7月7日の行事だったことに由来します。
地域によっては、旧暦の7月7日に七夕の行事を行うところも残っています。

スポンサーリンク

七夕の飾り付けの由来

七夕といえば、笹竹に飾られた短冊と飾りが思い浮かびます。

さて、七夕の飾り付けはいつ頃始まったのでしょうか?

奈良時代に中国の影響を受け五色の糸を星にお供えする習慣があったようです。
室町時代には、書道の上達を願い硯や墨、短冊に書いた和歌などを納めるようになりました。
そして広く一般に普及したのは江戸時代になってからのようです。
習字の上達を願って笹に願いを書いた短冊を飾るようになりました。

今では、商店街、デパートやショッピングセンター、あるいは幼稚園や保育園の行事になったような感じですね。
一般の家庭で、ちゃんとやっているところってあるのでしょうか?
日本の古来からの行事は、継続して伝えて欲しいでしね。

七夕に飾る飾りには、意味があります。

紙衣には、女子の裁縫の腕が上達するように
巾着には、お金が貯まりますように
投網には、豊漁になりますように
屑籠には、整理・整頓、ものを始末にしないように
吹き流しには、織り姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴には、家族が長生きしますように
短冊には、願い事がかない、字が上手になりますように

などの意味があります。
よくできていますね。

七夕飾りは、七夕の前日である7月6日の夕方に軒下に飾り、翌日の七夕の日(7月7日)の夜には取り外します。

スポンサーリンク

七夕の飾り付けの折り紙は手作りで

七夕といえば、頭に浮かぶものは、笹、短冊、飾り付けですね。

笹は、まっすぐに伸びて成長します。その葉の擦れ合う音は神様を招くと考えられていました。
短冊は、願い事を書いて笹に吊します。
里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で擦った墨で願い事を書くと習い事が上達するといわれています。

折り紙で作った七夕飾りを飾るのもいいですね。
できれば手作りで。(子供と作るのも楽しいですよ)

折り紙での作り方は、こちらのサイト(おりがみくらぶ)がわかりやすいと思います。
>>おりがみくらぶの折り紙七夕飾りを見る

織り姫と牽牛、網飾り、吹き流し等々わかりやすく解説しています。
アニメーションで作り方を解説しているものもあります。

七夕の飾りの後始末はどうする

七夕飾りは、前日の夕方、軒下に飾ります。
そして、七夕当日(7月7日)の夜に取り外します。
取り外した飾りは、その夜に川や海に流します。
川や海へ流すのは、神様に持ち去ってもらう風習だとか。

まぁ、現在では、環境問題等もあり、ばらして分別しゴミとして出すのが一般的のようです。

しかし、一生懸命作ったのに、はかないといえばかないものですね。

子供と作った場合には、成長の想い出として、七夕飾りの前で記念写真を撮ったり、短冊は、せっかく願いことも書いてあることからアルバムに貼って残しておくのも、成長したときに振り返ってみるのもいいものです。

七夕

七夕は、古来からある日本の行事です。
社会環境の変化により、だんだん廃れていくものでしょうか。

子供と一緒に七夕飾りをするときは、七夕の由来をわかりやすく教えてあげるようにしましょう。
そして、子供と一緒に折り紙で飾り付けを作るもの童心に返って楽しいかも知れませんよ。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑