七夕の食べ物ってそうめん? 策餅?

公開日: 

七夕の食べ物ってなんでしょうか?
ひな祭りにはひなあられ、端午の節句には柏餅、七夕には?

七夕の7月7日には、そうめんです。

七夕は、中国から伝わった五節句のひとつであり、彦星(牽牛)と織姫の星祭りです。
ちなみに、五節句とは、1月15日の七草、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句です。

平安時代、宮中では、旧暦の7月7日にお供え物のひとつとしてそうめんを供えていたようです。

それで、そうめんは、七夕の行事に欠かせないお供え物ということになりました。
このようなことから、七夕にはそうめんということになったということです。

スポンサーリンク

そうめんは、七夕の行事食

醍醐天皇の時代、そうめんの原型といわれる「策餅(さくべい)」といわれるお菓子を旧暦の7月7日の七夕の儀式に供え物のひとつとして供えられましたた。

策餅は、中国から伝来した食べ物で、小麦粉と米の粉を練って縄の形にしたお菓子です。

平安時代には、宮中における七夕行事にそうめんが欠かせない供え物になりました。
策餅は策麺とも呼ばれ、策餅(策麺)が時代とともに変化してそうめんに変化しました。

これが、「七夕にそうめん」の起源となったようです。

1982年(昭和57年)から、七夕の行事に欠かせない行事食「そうめん」を広く認知されるようにと、7月7日を「七夕・そうめんの日」と決めました。

七夕にはそうめん、七夕風

そうめんは、食欲不振や夏バテ防止にも暑い夏でも食べやすいので、普段から日常食として食べていると思います。
そうめんは食べやすていいですね。
普段から食べていますので、七夕の行事食というのを知らない人が多いのかもわかりませんね。

夏のこの日、7月7日の七夕には、七夕風のそうめんでも作ってみましょうか。
といっても、そうめんを川のようにお皿の中心に盛り、普段よりちょっと豪華なトッピングをするだけですが。

材料
・そうめん
・うなぎ ・えび ・ほたて ・イクラ
・にんじん ・卵(薄く焼いて細切りにする) ・オクラ
・そうめんのつゆ
・薬味(ねぎ/しょうがなど)
・しじみのお吸い物

スポンサーリンク

作り方
1.ゆでたそうめんを川のように盛りつける。
2.卵は泡立器などでよくかき混ぜ、薄く焼いて細切りにする。
えび、ほたてを火が通るまでゆでる。
野菜も固めにゆでておく(固めの方が型がとりやすい)。
オクラはゆでた後、氷水につけると実がキュッとしまり、色も鮮やかになります。
3.2とうなぎ、イクラをそうめんにかざりつける。
天の川をイメージしながら自由に盛りつけてください。

七夕の起源、策餅を作ろう

そうめんの原型といわれる「策餅」を作ってみましょう。
その昔を懐かしみながら。って、その時代生きてないですけどね、想像しながら。

材料
・小麦粉(薄力粉)…250g
・牛乳…50ml
・卵…2個
・砂糖…40g
・油…大さじ1

作り方
1.小麦粉と砂糖をボールに入れて混ぜ合わせます。
2.別のボールに卵を割り入れ、はしでかきまぜて牛乳を入れてさらによく混ぜます。
3. (1)のボールに(2)を流し入れ、だまがなくなるまで手でよくこねます。
4.表面がなめらかになったら油を加えて、さらにこねます。ラップをして、30分間ねかせます。
5.生地をだいたい3等分に手でちぎります。
まな板の上に、小麦粉(分量外)を薄くひき、のし棒で15cmぐらいにのばします。
6.ナイフでひも状になるように切り、手で20cmぐらいになるまで転がしながらのばします。
7.ひもの端を片方の手で押さえて、もう一方をねじっていきます。
8.ひもの両端を持ち上げて、縄状にねじり合わせます。
9.鍋に油(分量外/適量)を入れて熱し、揚げます。
浮き上がり、きつね色になってから焦げないうちに取り出します。
10.竹串で刺し、棒に生地が付かなければできあがりです。

砂糖をまぶしたり、ハチミツをつけて食べてもいけます。
時間が経ち、固くなってしまったら、バターを乗せてラップをして軽く電子レンジにかけると、食べやすくなります。

20150418sakubei

そうめん、策餅

七夕にそうめん、知っていました?

7月7日は、お昼はそうめん、おやつは策餅
これいいかもね。

彦星さんと織姫さんがデートできますように。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑