土用の丑の日にうなぎを食べる由来と美味しいうなぎの温め方
土用の丑の日が近づくと、スーパーなどでは食欲をそそる香ばしい香りが立ちこめます。
皆さん、ついついうなぎのパックを買い物カゴに入れていきます。
さて、なんで土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか?
そしてスーパーなどで売っているパック入りのうなぎの美味しい食べ方など知っておくと役に立つことがありますよ。
スポンサーリンク
土用の丑の日の由来
土用の丑の日は、「土用」と「丑の日」ということです。
単純ですね。
では、土用とはなんでしょうか。
各季節(春夏秋冬)の最後の約18日間です。
立春、立夏、立秋、立冬の前日から遡って約18日間ということです。
ですから、各季節に土用(の期間)があります。
丑の日とは、十二支の丑(うし)のことです。
したがって、土用の丑の日とは、
立秋の前日から遡った約18日の土用の期間に来るの丑の日のことです。
十二支は、12日周期ですので、土用の期間(約18日)中に1回か2回あることになります。
ちなみに今年(2015年)は、2回あります。
7月24日(金曜日)と8月5日(水曜日)です。
土用の丑の日になぜうなぎを食べるのか?
諸説あるそうですが、江戸時代、平賀源内が発案したということです。
あるうなぎ屋が、うなぎが売れなくて困っていました。
それで、平賀源内に相談しました。
この時平賀源内は、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼りなさい」と提案したそうです。
この平賀源内の発案が功を奏したのかうなぎ屋は大繁盛したそうです。
それを他のうなぎ屋もまねし、土用の丑の日はうなぎの日というのが定着したそうですよ。
この背景には、当時は、丑の日にちなんで“う”から始まる食べものを食べると夏負けしないという風習があったようです。
スポンサーリンク
また、うなぎは冬が旬で冬には売れたが、夏は売れなかったようです。
うなぎ屋が平賀源内に相談したのが、夏だったことから夏の土用の丑の日ということになったとされています。
それゆえに、「土用の丑の日」といえば、夏の土用の丑の日となったようです。
平賀源内は、今でいうとコンサルタントでコピーライターということですかね。
美味しいうなぎの温め方
土用の丑の日はうなぎを食べましょう!
と、スーパーを始め大キャンペーンですね。
夏バテ防止に「今日は美味しいうなぎ屋に行って食べるか」と、いきたいところですが、財布と相談ということになりますね。
スーパーで買って家で食べよう
ということになるのがおおかたではないでしょうか。
では、パック入りのうなぎを少しでも美味しく食べる方法はないものか?
いろいろあるようですよ。
わたしは、軽く日本酒を振って蒸します。(時間がないときは、電子レンジで温めます)
こうするとやわらかく食べられますよ。
また、うなぎを好みの大きさに切り、フライパンに入れます。
次に日本酒をひたひたに注ぎ、火にかけます。
沸いてきたらアルコールに火がつくときがありますがそのまま軽く燃やします。
火が消えたら極弱火にして蓋をします。(アルミホィールを蓋の代わりにしてもよい)
しばらく軟らかく煮て汁気が少し残っている状態で付属のたれをかけ強火にして煮ます。
軽く煮詰めてご飯を盛り付けうなぎを乗せて残りの煮汁をまんべんなく掛け回します。
これも鰻丼としていけますよ。
うなぎ
最近は、うなぎも少なくなったのか、高いですね。
今年(2015年)は、土用の丑の日が2回もあります。
安くて美味しく食べる方法を見つけたいですね。
スポンサーリンク
Your Message